徳美での伯仲同時展示の次は関ケ原でスタンプラリー! しかも選出されたキャラクターの中にしっかり山姥切国広がいる!! 忙しい!でも行かねばならぬということで、スタンプラリーの初日・2日目で回ってきました。 一応公共交通機関+徒歩でのコンプです。 …
「刀身彫刻から読み解く堀川国広の信仰」というタイトルの講座が7/27にある、という話を「7/26の昼過ぎに」相互さんから教えていただきました。 会場は名古屋の中日文化センター。 待って!?はじめて知ったよ???そんな情報全然流れてこなかったのだけど?…
時をかける名刀&伯仲燦然開催おめでとうございます! 名古屋在住者より、観光案内をお送りします。なお、名古屋の夏は暑さがやばいので、どうか安全第一で。 (一番暑い時期は日陰が涼しくない&風が吹いても熱風で、オーブンの中にいる気分が味わえます) …
年末にものすごく急に熊本行きを決めて行ってきました! どのくらい急かというと、12/14ぐらいに思いついて、16日に宿を予約。21日&22日の熊本行きでした。
とうとう関が刀剣乱舞とコラボした!ということで、初日に行ってきましたのでそのレポを。
こちらは美術館などの展示ではなく、デパート(名古屋栄三越)のギャラリーでの展示でございます。 Twitterで情報が回ってきたことで興味を持っていってきました。 2023/3/15~3/21という短期間の展示です。【刀とレジンのアート】新し-ARATASHI-伝統技術と…
ちょっと前にTwitterで呟いたやつですが、あとから見直せるようにこちらにも。タイトルどおり、永青文庫の「揃い踏み 細川の名刀たち-永青文庫の国宝登場-」と文京区刀剣乱舞スタンプラリーに行ってきました。 感想を一言で言うと、「そりゃ雅ブートキャン…
名古屋市博物館で行われた、ミニ屏風作成のワークショップ行ってきました。 ものを作る系のワークショップって、子どもターゲットのものも多いのですが、このワークショップは、こども向けの入門編と、一般向けのこだわり編が用意されていたので、後者に参加…
徳川美術館の定期研究発表会を聞きに行ってきました。 今回のテーマは「『建中寺墓地改葬日誌』について」 既に発行済の金鯱叢書第48輯の内容と、そこに書き切れなかった内容について、の会でした。 論文は、徳美のサイトからPDFが閲覧できます。 金鯱叢…
以前行ったアンケートの自由記述分析にようやくがっつり取り組み始めました。 ということで、以前公開した概要部分はこちら。 waterseed.hatenablog.com
名古屋市交通局の刀剣乱舞コラボデジタルスタンプラリー「名古屋百年の刻」開催決定おめでとうございます。公式サイト 公式Twitter
まず、真面目な観光案内やら内覧会で見てきた記録はこちら。 (刀の見え方はその後多少変わっております。壁際とかのはだいぶ改善した気が。単独ケースのはかわんないけども) 徳美×とうらぶコラボのための徳美周辺案内 - とある歴クラ見習い審神者の備忘録 …
刀剣乱舞コラボを開催する徳川美術館「名刀紀行」「あかがね/くろがね」展の内覧会にいってきましたので速報! なお、コラボは明日からなので、今の時点でコラボ要素はありません。 あくまで展示についての速報情報ということで。今回の展示の公式ページはこ…
徳美×刀剣乱舞コラボで、初めて来る方が名古屋の過酷な夏でひからびないようにご案内いたします。
わんぱくカフェからのお出かけで、名古屋城金シャチ特別展覧へ。栄の、道路と道路の間の公園みたいになったところでやっていました。入り口には、鯱モチーフのオブジェが。
色々流れてきすぎて忘れそうなので、自分と周囲のためにまとめました。 作成後一週間前後は情報提供を受付けますが、どこかで更新しなくなると思いますので、そこはあしからず。 転記ミスや時勢による変更等あるかと思いますので、実際に行く前には各種公式…
あとからまとめようと思いつつすっかり忘れていたので改めて。 去年、長船で山鳥毛が公開された際、比較的早いタイミングで行ってきました。
アンケートを実施したきっかけと目的 きっかけ 目的1.記録することそのもの 目的2.マーケティング資料としての提供 目的3.詳細アンケートのための予備アンケートとして 弱虫ペダル流行によるロードバイクブームとの類似点・相違点 類似1.ブーム当事者層の属…
徳美の内覧会にいってきました。 ちなみに当方は一般人なので、かろやかさんが呟いていたプレス用ではなく、その後に行われた賛助会向けのほうでございます。 でもプレス向け資料はしっかりチェックしていきましたとも。 徳美の普段の展示は図録の類いがない…
ものすごくひさしぶりに徳美いってきました。 今回の企画展タイトルは「祈りのこころ 尾張徳川家の仏教美術」です。 去年賛助の日のときに、仏教芸術の企画があると聞いてから楽しみにしていたんですよ。 刀をある程度追いかけてくと、どうしても仏教へも手…
まず最初に。 この記事は私が「おすすめ」と一度書いたことに対しての訂正記事です。私は、雑誌や、雑誌系ムックに対してはそこまで厳しいチェックをしようとは思っていません。 何なら諸説あるうちのどれか一つだけを断定系で書いていたり、旧説を諸説の一…
三島たび、二日目は城巡りです。まずは山中城。 整備されていて、入口までバスがあって、解説の札もあるという、初心者にとてつもなくやさしい山城です。 両手は空けておいたほうがいいと思いますが、靴はスニーカーやウォーキングシューズ程度で大丈夫です…
今回の三島旅の目的の一つ、雅楽ワークショップ参加の記録です。雅楽団体伶楽舎の方を講師にお迎えしての試験実施的なイベントです。 雅楽とはなんぞというところから始まり、雅楽の歴史、笙の実演や他国での楽器の変化、更には楽器体験と装束体験までもりだ…
ということで、今年も行ってきました。三島市と佐野美術館。今回の遠征の目的はこんな感じです。 ・刀剣乱舞ONLINEコラボスタンプラリーと展示 ・地元商店による有志スタンプラリー ・雅楽ワークショップ ・山中城 ・小田原城 「ちょっと気になるけど、それ…
令和2年1月7日(火)~令和2年2月16日(日) に佐野美術館で行われる『名刀への道』のための観光予習記事です。 私自身も遠征組のため、この記事は去年までの情報とネットで検索したものをもとにしています。 誤り等が含まれる可能性もありますのでご承知お…
参加してきました。素敵な品を見せていただきました。 とだけ書いても何が何だかと思いますので、まず賛助会とはなんぞという話から。
刃物オフ@大阪 大阪歴博常設 特別展「決定版・刀装具鑑賞入門」 おまけ スーパーで感じる大阪 刃物オフ@大阪 刀ネコさんの刃物オフに参加してきました。 刀ネコ (@TouNeko2801) | Twitter日本刀を中心にしつつ、周辺分野まで取り扱う鑑賞オフ会です。 参加者…
関ケ原合戦祭り実行委員会主催の、関ケ原陣跡制覇ウォーキング2019に参加してきました。 タイトルのとおり関ケ原各地にある陣跡や墓などをめぐるウォーキングです。 チェックポイントでは、家紋のスタンプを押してもらって、更に記念ステッカーをいただきま…
徳川美術館の団体プログラム「貝合わせで遊ぶ」に参加してきました。 普段なじみがあまりないのですが、人数さえ集めれば有志団体で申し込みができるプログラムです。 (あと、ひなまつりの時期には個人参加できる機会が設けられたりします。) www.tokugawa…
タイトルのタグをtwitterで流したところ、合計52件のイイネをいただいて、52冊の本の短文紹介をしました。 一応twitterのモーメントにもまとめましたが、あんまり見やすくないので、こちらでもログとして。 こちらではざっくり分類して紹介したいと思います…