とある歴クラ見習い審神者の備忘録

調べたこと・面白かったものと、自分が調べるときにあったら便利だったなと思うまとめを置いておく場所

徳美「祈りのこころ 尾張徳川家の仏教美術」

ものすごくひさしぶりに徳美いってきました。
今回の企画展タイトルは「祈りのこころ 尾張徳川家仏教美術」です。
f:id:waterseed-crown:20200621194559j:plain
去年賛助の日のときに、仏教芸術の企画があると聞いてから楽しみにしていたんですよ。
刀をある程度追いかけてくと、どうしても仏教へも手を伸ばさざるをえないじゃないですか。
でも寺を主体とした展示だと、なかなか基礎部分のフォローをしてくれないので、そのあたりを期待していまして。

今回、蓬左文庫エントランスに解説があったほか、多分頒布予定だった冊子原稿だと思うんですが、解説pdfが公開されていますので、そちらがとてもわかりやすいです。

こっちのツイートの解説画像、他のところにはなかったような。

あと、現地で子ども教室と題した解説シートが配布されていますが、これもポイント解説がわかりやすいです。


とりあえず私は仏教系の話は前提として全く知らないところからのスタートなので、展示に関して深い感想は出せないのですが、今回の展示は『大名家ゆかりの仏教芸術」ということで、寺院系の仏教芸術の展示とは少し趣が異なります。
出てる物の系統がだいぶ違うんですよ。
こう、寺院系のをそんなにたくさん見ているわけではないんですが、大抵の場合はでかい仏像がいくつかあって、仏具があって、ちょこっと経典があって、っていうイメージなんですが、今回のは仏画とお経、フィギュアサイズの仏像があるという感じ。

展示番号5番の紺紙金字細字法華経(附 経筒守)は見た目のインパクトがすごかったです。
ジュースの缶くらいの経筒が付いた小さな紺紙金字経…距離があるから正確にはわからないんですけど、文字は新聞の字か、それよりも小さいんじゃないですかね?
経筒には引っかけるところがついているということで携帯用では?というような解説付き。

展示されている仏像は大半が厨子に入っています。
小さいわ暗いわで見えづらいので、ミュージアムスコープがある人は持って行きましょう。ほりかたが簡素とか丁寧とかあっても肉眼じゃわからないので。
(忘れた人)

この仏像コーナー、一通り正面から見たら、展示物のケース真横から見るとまた面白いです。
厨子の模様がちらっとですけど見えるのですよ。正面から見たときにはどれもほとんど同じように見えるんですが、横から見ると個性的です。

以前何かの機会のときに出てきたおもしろ物品も今回並んでました。
展示番号50番、金銅装笈。勧進帳で背負っているようなやつです。
義経の部下のものと伝わるけどそんなに古くないよというブツ。
戸山屋敷の庭園がらみも、ネタとしておもしろそうな気配がするので、また図録を探したいところ。


今回、刀剣メインの層からみたらひえっとなるものもあります。
企画展の第二部として最後の部屋に、奉納品・副葬品を集めたコーナーがありました。
昭和二十七年に、名古屋市街地の墓所整備の一環で、尾張家二代光友の墓所発掘が行われたのだそうです。
半分くらい朽ちた無銘の大小はまあ、発掘された刀の類いを知っている人はまあ、想像がつくような状態で。
その他にもうふた振り、ちょっとぼろっとしたような、徳美で見掛けるのは珍しいけれど、寺社系だとよくありそうな状態の刀がありましてね。
それも副葬品だったんです。
副葬品だと思うと、相当きれいな状態だったんですよ。
なんですが銘が、来国光と貞宗……
実際そこに出てる物が、当時の観点でどうなのか・今の観点でどうなのかは知りませんが、そんな有名どころを副葬に使うのか、と、びっくりした次第です。


*********
企画展の話はここまでとして、常設エリアの話。
今回、刀は四点出ていました。
光忠、広助、高木住貞宗は、刀と同じくらいか少し低いところまで目線を下げれば刃文がくっきり見えました。
腰くらいの高さなので、ひょっとして車椅子とかでも見えるのかな?
不動正宗は今ひとつ見えるポイントがわからず。

猿面の茶室がある部屋は、茶室内ギミックボタンはコロナ騒動で封印……ちょっと残念。
次の室礼の鎖の間に飾られた青磁獅子鈕阿古陀形香炉がすごくかわいかったです。
阿古陀形(ひらたいカボチャ形)の上に、玉にじゃれる獅子がいるのです。
f:id:waterseed-crown:20200621192148j:plain

奥道具の部屋では、掃墨物語絵巻が展示されていました。
以前土曜講座で、この絵巻を場面ごとだけでなく全体を物語として解説してもらっておもしろかったんですよ…絵巻物の解説ブックがほしいです。
一場面ごとだけじゃなく、全体を物語として楽しみたいんですよ。
ちなみに、この絵巻物については以前に金鯱叢書でとりあげられています。
バックナンバー | 金鯱叢書 | 出版・刊行物 | 調査・研究・教育 | 名古屋・徳川美術館


そしてちょうど休館になってた時期の展示だと思うんですが、一つ前の展示期間の絵巻物「青蓮院稚児草紙」って…なにそのタイトルだけであれなブツ…それもストーリーとして全体知りたいんですけど???
(稚児草紙≓稚児と僧との恋物語、です。ざっと調べた感じここのはプラトニック系っぽい?世の中にある稚児草紙の中には印刷所チェックはねられそうなレベルで露骨なやつもあります。日本の歴史やら文学やらは、男同士のあれそれは当然出てくるものなのです…)

徳美のきっさ室、狭いからと宝善亭での特別営業に切り替わっています。
今だけ限定のかき氷「五郎太」をいただきました。
上り羊羹は水ようかん系のやわやわっとしたやつ。わらびもちはもっちもちでした。
f:id:waterseed-crown:20200621193519j:plainf:id:waterseed-crown:20200621193536j:plain

あと今日のお昼は久しぶりのところにいきましたよー。
大曽根から歩いてくるときの高架下すぎたあたり。ハワイアンダイナーhulihuli。
このボリュームの日替わりが780円なのです。
徳美自体も久しぶりなんですけど、そのしばらく前頃も、なかなかランチタイムに通りがかることが少なくなってたので、本当に久しぶりでした。
f:id:waterseed-crown:20200621194045j:plain

ということで、ひさしぶりの美術館ログでした。

waterseed.hatenablog.com

刀剣画報についての所感

まず最初に。
この記事は私が「おすすめ」と一度書いたことに対しての訂正記事です。

私は、雑誌や、雑誌系ムックに対してはそこまで厳しいチェックをしようとは思っていません。
何なら諸説あるうちのどれか一つだけを断定系で書いていたり、旧説を諸説の一つとして扱ったり、伝説的な内容を事実として書いたりしても、まあしかたないと思っています。あとは昔流布した誤りがそのまま引き継がれるのも、仕方がない範囲だと思っています。
あと数値などの単純ミスも、ある程度までは仕方なしと見なします。
そういった誤りは、刀剣の場合辞典的な本にもけっこうまぎれているので、それを元にして書いたり、チェックしたものに紛れても仕方がないという判断です。
(ライターさんの仕事は、研究を元に一般向けの文章を書くことであって、研究史を研究して書くことではないですし)

その上で、刀剣画報については比較的高評価でし「た」
先に出ている髭切・膝丸の号と天下五剣の号について、若干微妙な点はありつつも、全体としては無難、一部よい記事があるという構成だったこと
それぞれの記事に執筆者名と略歴が書かれており、そういう部分に気を遣っているように見える状態だったこと
刀剣画報独立前の歴史探訪刀剣特集時点から、特集となったあたりの界隈からそこまで厳しい声が流れて来なかったこと

で、一つ私のミスがあるんですが、著者の「略歴」はチェックしたのですが、「著者名」をチェックしておりませんでした。
普通なら、歴史系を専門とする方って、資料の調べ方を身につけていらっしゃるので、調査した結果を書くようなライターさんとして見るなら信頼度上がるんですよ、普通なら……


先日、当方主催の刀剣ブックレビュー集企画において、刀剣画報について「雑誌寄りのムックの中では比較的安心できる内容」と評価しましたが、これを訂正します。
「小和田泰経氏の記事を除けば比較的安心できる」と。


今回、刀剣画報の三号「本作長義と徳川の刀」が悪い意味で話題になっています。
決定的な誤りが一点、「本作」の語が示すのは「この作品は」という主語であり、本歌の意ではありません。
一時期この誤り、審神者の間でも流れていたことがありますけど、どこが発端なんでしょうね…?
ガチ目の資料だと、文字のままだからわかるでしょということなのか、そこに言及されているものは少ない印象です。
(美術系の固い文章だと「本作はどーたらこーたら」みたいな解説の仕方もよく見るので、多分解説が必要な語彙だと思われてないやつ)
かなり短い文章なのに、この誤り部分をやたら強調した解説になっているのがすごく頭痛いです…

タイトルも正直なところ、誤認を誘うのでちょっと不適切ですよね。
長義を目玉にしつつ徳川くくりで各所を紹介したいという意図はわかるのですが、長義自体はキャッチコピーの「天下人」と何ら関わりがないし、将軍家ともかすらないし、なんなら尾張徳川の中での扱いもそこまで大きくはありません。せめてタイトルをもう少し……
(ついでに言うなら、キャッチコピーの天下人を軸にするなら、分家の一つである尾張徳川よりも、後半おまけのように出てきた東照宮とトーハクの刀を先にもってきたほうがよいです)


で、一回の記事ではずれ判定をするのはいかがなものかという意見も出てくるかと思います。
この方、本来の専門である歴史ネタでもそんな調子だと、ガチめの歴クラさんたちの間で評判が上がっておりまして。
……はい。私のミスとしてあげた「著者名を確認していなかった」というのがここです。
略歴だけ見ると、調べ物の仕方とかちゃんとクリアしてる方に見えるわけですよ。それで第一号・第二号では問題なしと判定してしまっておりました。
(第一号・第二号の特集記事は逸話成分も強めなので、余計にスルーしてしまっておりました。)
誤りを見つけたからNGとしたというより、誤りをきっかけに、よろしくない著者の方だと気づいたからNGとした次第です。


ブーイングだけで終わるのもあれなので、この雑誌でよいと思ったところを改めて。

第一号・第二号に掲載された、銀座長州屋さんによる刀の見方についての記事は、どこを比較させたいのか明確な写真のレイアウトで、とてもわかりやすいものでした。

今回問題になった第三号、後半に宮永忠将氏が刀工長義の特集記事を書いているのですが、今では伝説的なものとして見られている正宗十哲について、「従来言われてきたこと」「現在こういう理由で否定的にみられているということ」「あえて従来の見方をベースにしたらこんな風に考えられるのでは」というような解説の仕方をしており、ロマンを取る場合の解説の書き方としてはかなり理想的だと思いました。
むしろこの方がメインライターしてくださらないかしら。

さらに言うなら、そういう検討がちゃんとやれるという意味で、著者名がきちんとかいてあるというのはやはり大きいです。

理想を言うなら、知識系の内容のときに参考文献があるとなおよいのですが。
トンデモの発生も多少抑制できますし。

              • 補足と追記----------

冒頭「昔流布した誤り」のところ、当初は「へし切長谷部が棚を切った云々」の表記にしていたら、そこにひっかかる人たちが出てきたようなので、下に下げてきました。
棚に刀をつっこんで、振りかぶらずに圧し切った、のが本来あるべき解説です。お豆腐切るような感じの切り方。
国宝刀 名物「へし切長谷部(きりはせべ)」 | アーカイブズ | 福岡市博物館

            • -

上記で、本作長義以下云々の「本作」は「この作品」の意であるとしましたが、根拠示さないままなのもあれなので…
1)徳美の長義論文で銘文の訳が掲載されているが「この長義の刀は」として訳されている。
金鯱叢書第47輯「刀 銘 本作長義(以下、五十八字略)」と山姥切伝承の再検討」5ページ(pdf19枚目)
2)大正期の国広論において、本作長義以下略が登場するが、「写し」については言及されない
山姥切国広が知られていないためと思われるが、もし「本歌」の意を持つなら言及してしかるべきと考える。
(なお現在の論とだいぶ異なる内容なので、「銘文の意味を理解する」ための例としてだけ引いています。)
刀剣雑話 - 国立国会図書館デジタルコレクション

            • -

よろしくない、を前提につつき出すと、ときどきつつく必要のない部分までつつく方々がいるので、こちらでわかる範囲について。

長義のページについて、他の資料との突き合わせ
・擦り上げの実施者
刀工国広が行った説とその前から刷り上げられてた説両方あるのでOK。
「国広大鑑」「日向の刀と鐔」「堀川国広とその一門」etc

・山姥切国広作刀地
足利・小田原両説あるのでOK
「国広大鑑」「日向の刀と鐔」「堀川国広とその一門」etc

・長尾顕長が籠城に加わった
一応OKでよいんじゃないかな……「館林市史」がそんな書き方だし。
(根拠が江戸時代の地図のようなので、検討の余地はあると思うけれどムックレベルならよいと思われ)
「散逸したらしい」はちょいと乱暴な気もするけれど、ムックだし伝聞系だしまあ。

・購入者
最近の見解は綱誠でOK。(前述の論文や「徳川美術館所蔵 刀剣・刀装具」など)
(ちなみに、ちょっと古いけれど権威ある「堀川国広とその弟子」には光友購入として書かれているので、読み物系だとそっちとっても仕方がないかなくらいには思ってます)

なお、「綱誠」の読みについて、ムックでは「つなのぶ」ですが、徳美の図録類では「つななり」としています。
ただ、古い人名の読み方はそれだけでも諸説できたりするものなので、きつく突っ込むポイントではないと思います。
(ひょっとしたら「こういう史料が残るからこう読んでる」が出てくるかもですが、そういうのがあっても別の読みが流布したりみたいな例もありますし…)

・銘についての解説
誤りとまでは言わないものの、ちょっと誤解を招きそうな文章なので、よろしくないような…。
本作長義以下略の銘は、刀工国広によるものなので、在銘作云々という自身銘の話をするなら無銘扱いなわけで…
代表作に入れてよい品なのは間違いないですし、刀工国広の足跡やら関東の戦国情勢を語るなら銘文が貴重な史料なのは間違いないのですけど。


鯰尾藤四郎の項について
(吉光の解説と大阪城と御分物あたりの解説は無難だと思うけど詳しくないのでスルー)
・もとは長巻
薙刀/長巻は、同じ物として語る人と全く別物として語る人といるので、「薙刀直し」「長巻直し」が既知の資料と違っても、誤り扱いするほどのものではないと思います。

織田信雄の三重臣殺害
岡田切良房と共に」と言い切るのはちょいとよろしくないかと。
どちらも三重臣殺害に用いられたと伝わっている、くらいが無難なラインだと思います。「京のかたな」展のときの図録あたりの解説がわかりやすいかな?
(私自身も、こういう逸話みつけたよー、両方つかった可能性もあるかもねーみたいな記事書いたことありますが、あくまで「可能性」「ロマンの範疇」にしかならないレベルの話です)
とはいえ、ムックレベルと考えるとそこまで致命的ってほどでもないかなとも思います。
ちな徳美さんとこの解説何度か聞きましたけど、殺害に使われたという「記録がある」という言い方をして、「殺害に使われた」とは言わないんですよね。多分内容の確からしさが検討された資料じゃないor確定できない類いの資料なのかなと思います。
なお、大本を探したりとかはしていませんが、記録の出所となった文献名について、黎明会名刀図譜の解説に記述があった気がする。
黎明会名刀図録 - 国立国会図書館デジタルコレクション

(比較疲れたからこのあたりで…)

三島たびろぐ3・山中城とちょっと小田原まで

三島たび、二日目は城巡りです。

まずは山中城
整備されていて、入口までバスがあって、解説の札もあるという、初心者にとてつもなくやさしい山城です。
両手は空けておいたほうがいいと思いますが、靴はスニーカーやウォーキングシューズ程度で大丈夫です。
(逆に言えば、入口まで遠くて、登山セットが必要で、解説がなくて初心者にはわかりづらい山城が多いのですよ…)
三島駅の前から5番にくるバスに乗ります。
チケットは窓口でみしまるきっぷを買ったほうが片道ずつ支払うより安いです。
バス、以前は一時間に一本だった気がするんですけど、30分に一本になってました。

一般には城というと、石垣と白い壁と、というイメージなんですが、あれは家康好みの城のイメージなのです。
古い時代の城は、土塁をつんで、やぐらを立てて、という感じ。真田丸の序盤や忍たまイメージしてもらえば大体そんな感じです。
そこから、西国側は石垣が発達したのですが、東国側は土のまま別方向の発展を見せました。
北条氏の城の特徴である障子掘もその一つです。
f:id:waterseed-crown:20200209194042j:plain

今回、なんでここに来ようと思ったかと言うと、去年の台風の被害がどうなったのか見たかったのです。
あちこち被害を出した昨年の台風で、見学通路の一部を閉鎖するような状況だったとかで…。
今回、実は若干体調が悪くなったので途中で切り上げたのですが、それでも西の丸付近に無残な状態になった箇所が。
f:id:waterseed-crown:20200209194703j:plain
でもこれ、ある意味とても面白いものが見れたと思っています。
山中城の堀や土塁は、土砂の流出を防ぐために芝や木でおおわれているわけですが、本来はそれがない状態だったということで、この無残にむき出しになった状態のほうが本来に近いわけですよ。
これは登れないだろうという感じがすごくて…
(そういっても半日で落ちてしまった城なのですが)

入り口には自販機があるし、反対側にはお茶屋さんがあります。
f:id:waterseed-crown:20200209195603j:plain
ワッフルは正直味は普通なんですが…あの障子堀見た後だと食べたくなりますよね…
名物の寒ざらし団子は、あまじょっぱい味噌だれと、抹茶塩の二種類が出てきます。揚げた団子です。


そのあとは電車で小田原まで移動。
熱海を過ぎるとJR東のエリアなのです。
美味しいジュースをホーム内の自販機で売っているのです…!
f:id:waterseed-crown:20200209200048j:plain
商品横に書いてある甘さと酸味の度合いは正直?なのだけど、香りや風味はそれぞれちゃんと違います。
この中だとふじが好き。
あと夏ごろに出る桃もすごく好き。

小田原は、鮮魚を推してる店が多いですね。
今回は地下街のうおくにさんで三色丼を。
昼ピークは過ぎてそうな時間だったんですけど、だいぶ人多かったです。
f:id:waterseed-crown:20200209200550j:plain

小田原城、登城ルートから行くのが好きです。
白い壁の圧迫感があって、あ、しっかり守られた場所だって感じがして。
この日は銅門の特別公開ということで、上に上がれました。
f:id:waterseed-crown:20200209203232j:plain
…以前見聞館にあった人形ですよね?これ。
f:id:waterseed-crown:20200209182334j:plain
謎のインスタキャンペーンがあって困惑…そのハッシュタグどうしろっていうんだ……
f:id:waterseed-crown:20200209203805j:plain

今回の目的……歴史見聞館どんな感じになったのかなーと見に行ったんですが、思ってた以上にアトラクション的になってて撤退してきました。
一人で行く場所じゃないですね…
f:id:waterseed-crown:20200209201813j:plain
そのうちだれかご一緒してくださいまし…

天守閣、実は今回入ってません。なんかSAMURAI館の一部かと勘違いしてまあいいやとなってしまって…
f:id:waterseed-crown:20200209203945j:plain
次のときにまた…!
本丸曲輪は登るのちょっと大変なんですけど、小田原も名古屋城と同じく、本丸は将軍の宿で、政務等は二の丸で行っていたそうで…それなら平地だから便利でよいですね。

城の売店ではなんか可愛いドロップ缶と、寄木細工のチャームを購入しました。
(このチャーム、同じものを三島大社宝物館下の売店でも見た気もしますが)
f:id:waterseed-crown:20200209210022j:plain
f:id:waterseed-crown:20200209210250j:plain

実は夕方まで、ほとんどの時間を図書館の郷土資料室で過ごしました。
地域の歴史と伝承と、戦国がらみの本がぎっしり…!
決して広くないんですけど、とても楽しい…!(一般受けはたぶんしない)
次は下調べしてから行きたいんですけど、心配なのは図書館の移転計画があること、ですかね…
おねがい、本の除却とかはしないでちょうだいっ!!

今回初めて、お菓子のういろうを購入しました。
…なかなか面白い食べ物ですね。めっちょりしつつ、少しパンみたいにざらっとした感じで甘い。
質感的には粘土みたいなペースト?食べ物に対するたとえじゃない気もするんですが、この質感を表現できる食べ物を他に知らないのです…。
嫌いじゃないです。でも一人暮らしでこれを二日で食べきるのはちょっとしんどいものがあります…

小田原城からういろうの店に行く途中でもおもしろいものを発見…
f:id:waterseed-crown:20200209210816j:plain
f:id:waterseed-crown:20200209210838j:plain
買うしかないでしょこんなのww
f:id:waterseed-crown:20200209210925j:plain

帰り道で素敵なおせんべいやさんも見つけました。
f:id:waterseed-crown:20200209211011j:plain
少量パックがあるのとてもうれしい。薄くて簡単にぱりっと割れるタイプのおせんべいでした。
f:id:waterseed-crown:20200209211049j:plain

夜ごはんは箱根ベーカリーのピザを。
確か美味しいと言って紹介されてたとこ、と思い出しまして…。
ラクレットチーズトーストとちょっと悩みました)
f:id:waterseed-crown:20200209211159j:plain

そして駅のコンビニで初めて見るお菓子各種を買いあさる…
f:id:waterseed-crown:20200209211414j:plain

ということで、今回の旅はそんな具合でございました。

三島たびろぐ1・佐野美術館と街歩き
三島たびの宿泊先
三島たびろぐ2・雅楽ワークショップ


waterseed.hatenablog.com

三島たびろぐ2・雅楽ワークショップ

今回の三島旅の目的の一つは雅楽ワークショップでした。
三島のたべものがかりさん主催、雅楽団体である伶楽舎の方を講師にお迎えしての試験実施的なイベントです。


会場は三島市内の、現個人宅(ひょっとしたらそのうちレンタルスペース的になるかも?な場所)でした。
ですので、中心部で、歩いていくのに簡単な場所だった、とだけ。

続きを読む

三島たびろぐ1・佐野美術館「名刀への道」と三島街歩き

ということで、今年も行ってきました。三島市と佐野美術館。

今回の遠征の目的はこんな感じです。
刀剣乱舞ONLINEコラボスタンプラリーと展示
・地元商店による有志スタンプラリー
雅楽ワークショップ
山中城
小田原城
「ちょっと気になるけど、それだけで遠征するには…」という程度の気になる度合いのものがいくつもあったからまとめていってみようという具合です。
なので、行動はちょっと詰め込み気味です。

今回ちょっと長いので、三部構成(予定)です。そして泊まったお宿の話もまた別記事で。

三島たびろぐ2・雅楽ワークショップ
三島たびの宿泊先
三島たびろぐ3・山中城とちょっと小田原まで

続きを読む

刀剣遠征のための三島観光情報

令和2年1月7日(火)~令和2年2月16日(日) に佐野美術館で行われる『名刀への道』のための観光予習記事です。
私自身も遠征組のため、この記事は去年までの情報とネットで検索したものをもとにしています。
誤り等が含まれる可能性もありますのでご承知おきください。

続きを読む